【ハーブティ-】(基礎知識)ハーブティーの入れ方【簡単】
【こんな方におすすめの記事】
➤自分でハーブティーを入れたいが、どのように入れたらいいか分からない人
➤基礎的なハーブティーの入れ方を知りたい・勉強したい人

【ハーブティ-】(基礎知識)ハーブティーの入れ方【簡単】

どうも!こうきです。

自分でハーブティーを入れたい!と一念発起し、ハーブを購入したものの、そもそもハーブティーはどのように入れるんだ?

と悩まれることがあると思います。 

ということで今回はこうき流のハーブティーの入れ方を記事にしました。
ぜひ参考にしてください。
 ※ハーブティーを入れるのに必要な道具については別途記事を書きます。

【基礎知識】

・ハーブティーは基本熱湯で入れる

・基本分量はカップ1杯につき(約180ml)につき、小さじ山盛り1杯

※あとは摂取したい成分、飲みたい味などにより好みで工夫する

【基礎知識】基本の入れ方

1.ティーバックの入れ方

2.ドライハーブの入れ方

3.フレッシュハーブ(生)の入れ方

4.アイスハーブティーの入れ方

5.水出しハーブティーの入れ方

1.ティーバックの入れ方

ティーバックはすでにブレンドされていたり、効能が明示されていたりと初心者がチャレンジしやすい分類だと思います。

手順としては「紅茶を入れる手順と同じ」と認識してもらえばよいかと思います。

※商品に入れ方が明示されている場合、商品に記載されている入れ方で入れることをおすすめします。

ステップ

1)温めたカップにティーバックを入れ、沸騰した湯を注ぐ

2)ソーサーでふたをして3~5分蒸らす。ティーバックを揺らし、濃度を均一にする。

ポイント

○大きめのカップ1杯にティーバック1袋が適量

○色が出ても何度も使わないようにする。

○ティーバックを取り出すとき、強く振る、袋をスプーンなどで押さえて絞るのはNG。茶葉の渋みや苦みが強く出てしまい、味が悪くなる。

2.ドライハーブの入れ方

お店でシングルハーブを購入する場合はこのドライハーブがメインです。

ティーバックに比べてハードルは高いですが、自分好みのブレンドができるのでおすすめです。

なお、シングルハーブが購入できるお店は下記記事で紹介しています。

ステップ

1)ポット、カップに湯を注ぎ、器をあらかじめ温めておく。

2)ポットにドライハーブを入れ、沸騰した湯を注ぎ入れる。

3)ポットのふたをして、ティーコーゼをかぶせ、およそ5~7分蒸らす。

4)ゆっくりとスプーンでかき回し、ティーの濃度を均一にする。

5)カップにハーブティーを注ぎ入れる

ポイント

○ハーブの適量や抽出時間は、種類によって異なる。経験を重ねながら調整していく。

○ポットにドライハーブを入れるときは、指で軽くクラッシュ(砕く)すると味わいが深まる。

○スパイス類などのかたいものは事前に乳鉢で砕くと、表面積が増え成分を抽出しやすくなる。

3.フレッシュハーブ(生)の入れ方

お店でフレッシュハーブ(生)が購入できることは極めて稀です。自宅の家庭菜園などから入手することが主になります。

野菜や果物と同じでハーブも採れたてが一番!家庭菜園でハーブを育てて、フレッシュハーブ(生)を味わってみてください。

※家庭菜園でハーブを育てる記事はまたの機会に書きます

ステップ

1)温めたポットにちぎったハーブを入れ、熱湯を注ぎ入れる

2)ポットのふたをして、ティーコーゼをかぶせ、およそ3~5分蒸らす。

3)ゆっくりとスプーンでかき回し、ティーの濃度を均一にする。

4)カップにハーブティーを注ぎ入れる

ポイント

○1杯分は、小さめのポットにハーブをふわりと入れて、ポットの半分くらいが目安

○ミント類ならカップ1杯につき、10~15枚程度が適量

○レモングラスのように指を傷つけやすいものは、ハサミでカットする。

○フレッシュハーブは、カップに浮かべたり、ソーサーに添えたりしてもよい。

4.アイスハーブティーの入れ方

夏場など暑い時期におすすめなのが「アイスハーブティー」

ミント系のハーブで入れれば、気分も爽やかになり、リフレッシュができます。

ステップ

1)ホットティーとハーブの量は同じだが、湯は半分~3分の1程度にする

2)長めに蒸らし(10分~15分程度)、粗熱をとる

3)粗熱がとれたら氷を入れたグラスに注ぎ入れる。

ポイント

○ホットティーと比べて2~3倍濃く入れるため、湯の量を半分から3分の1程度にする。

○ハーブティーを注ぐグラスは、温度変化にも対応できるよう、耐熱グラスとする。

5.水出しハーブティーの入れ方

熱湯を使わずにハーブティーを入れる手法です。

ハーブの品種によっては「水出しハーブティー」が勧められます。成分が抽出されるまで時間がかかる反面、カフェイン含有量が少なくなるというメリットがあります。

ステップ

1)容器に水とハーブを入れ、スプーンで混ぜながら、なじませる。

2)好みの濃さになるまで常温でおく

3)ハーブをこし、冷蔵庫で冷やす

ポイント

○マテやエルダーフラワーなどがよく「水出しハーブティー」として使われる。

○ドライハーブ6gに水200mlが目安。

○熱湯を使用しないため、カフェインの含有量が少なくなる。

○冷蔵庫で保存したあと、24時間を目途に飲み切るようにする。

 


今回は以上で終わりです。

他にもこんな基礎知識が知りたいなどあればお問い合わせからご連絡ください。
これをご覧になったあなたが素敵なハーブティーライフを送る参考になれば幸いです 。

Xserver Business