どうも!こうきです。
プロフィール詳細のページへようこそ。
このページでは、私の経歴や当サイトのコンセプトなどを解説していきます。
※随時更新していきます
名前:こうき
年齢:27歳
性別:男性
出身:愛知県瀬戸市
星座:(月)さそり座、(太陽)おとめ座
茶道:裏千家
華道:池坊
座右の銘:晴耕雨読(せいこううどく)
好きな食べ物:ラーメン、餃子
好きな服:うさと
将来の夢:養鶏家
Contents
こうきの今について

今、現在私は土木業界でせっこらせっこら働いています。
将来は田舎で晴耕雨読な生活をするために本業と平行しながら副業としてブログをしています。
※2020年6月にGoogle AdSense合格
自分の人生楽しんでいる人が最強だと思います
将来のためにも地道にコツコツ、丁寧に目の前の作業を積み上げている毎日です
過去の経歴

小中学校ではサッカー部、高専ではラグビー部に所属していました。
もともと体型は細かったので、ラグビーやるとなった時は、両親に反対されましたね。
部活は人並みに、というか付き合い程度にやっていました。
勉強するというのは私にあっているらしく勉強が好きでした。
社会人になった今でも日々勉強しています。
私は興味を持つポイントがずれているようで数学のコラムにあった
「小数と循環小数について」とか「円周率の算出方法」とかに興味を持ち、本業の勉強そっちのけで掘り下げていました
高専卒業後は、土木業界へ就職しました
しかし、土木の考え方は私が想像していたものとは程遠く、次第に仕事への熱意が失われました。
そんな時に、
2020年11月から岐阜県中津川市に移住し、自らパーマカルチャーを実践するべく、奮闘中!
発信している媒体
➤Twitter:@00seikou_udoku
➤晴耕雨読|こうきの庵(当サイト)
上記のとおりです。
当サイトは2020年4月から運用スタートしています。
Twitterでは農業・家庭菜園の他、日々の学びや自分の活けた花をツイートしています。
気になる方ぜひご覧ください。
当サイトのコンセプト


当サイトのコンセプトは「晴耕雨読」です。発信内容は主に「農業・家庭菜園」です。
私が日々勉強・実践してきた中で有益な情報をアウトブットするブログです。
晴耕雨読とは
こうきが考える「晴耕雨読」は上記のとおりです。
宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」に近いものがあると思っています。
要は自然のサイクルに合わせて、今できることをやっていこう。ということです。
「自然のサイクル」が重要なポイントと捉えており、
「パーマカルチャー」や「禅」の考え方を大事にしています。
オーストラリアのビル・モリソンとデビット・ホルムグレンが構築した人間にとっての恒久的持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系のこと。
この言葉は、パーマネント(永久な)とアグリカルチャ-(農業)あるいはカルチャー(文化)を組み合わせた造語。
※詳細は下記記事を参照
【こんな方におすすめの記事】➤そもそも「パーマカルチャー」とは何か知りたい人➤「パーマカルチャー」の考え方を知りたい人➤「パーマカルチャー」について知識を深めたい人【目次】①そもそもパーマカルチャーとは?②パーマカルチャーの基本的な考え方 ③【具体例】スパイラルガーデン、アースオーブン ④パーマカルチャーがわかる本 ⑤パーマカルチャーに取り組んでいるグループ・団体などのご紹介
発信する情報

発信する情報は主に下記4点です。
1)野菜育て方
2)家庭菜園
3)知識・雑学
4)こうきの独り言(その他)
1)野菜育て方
野菜の育て方について、私なりに考察し、整理した記事です。
自分で育てた作物がやっぱり一番おいしい!ということで、どのように育てたらいいのかマニュアル本のような記事です。
※こんな野菜の記事も欲しいなどあればこちらよりご連絡ください。
2)家庭菜園
自宅で家庭菜園を行う際に必要な知識を整理した記事です。
「種のまき方」や「プランターの選び方」など、初心者向けの記事が多くあります。
3)知識・雑学
「パーマカルチャー」や「一粒万倍日」など、農業系の知識や雑学を整理した記事です。
4)こうきの独り言(その他)
その他もろもろです。
「目標設定」なり「ハーブティー」なり、自分の好きなことを書いた記事。おまけのような部分
初めての方におすすめの記事
初めて当サイトに来られた方へのおすすめ記事です。
【こんな方におすすめの記事】➤そもそも「パーマカルチャー」とは何か知りたい人➤「パーマカルチャー」の考え方を知りたい人➤「パーマカルチャー」について知識を深めたい人【目次】①そもそもパーマカルチャーとは?②パーマカルチャーの基本的な考え方 ③【具体例】スパイラルガーデン、アースオーブン ④パーマカルチャーがわかる本 ⑤パーマカルチャーに取り組んでいるグループ・団体などのご紹介
【こんな方におすすめの記事】➤初めて「家庭菜園」に挑戦する人➤「家庭菜園」を始める際、最低限必要な道具が何か知りたい人【目次】必要な道具一覧①【必須項目】最低限必要な道具②【推奨項目】あると便利、あった方が無難な道具③【その他】小物類(好みによって使う道具)④【番外編】中級者向けの道具⑤まとめ(家庭菜園の心構え)
【こんな方におすすめの記事】➤「種まき」の種類を知りたい人 ➤「種まき」のコツを知りたい人【目次】① 種まきの種類 ② 種をまく深さ(覆土について)③ 種まき~発芽のステップ ④ まとめ
最後に
このブログでは、私が今まで学んだ知識・考察を記事にしています。
今後も「農業・家庭菜園」を中心に皆さんが知りたいと思う情報を発信していきたいと思います。
こういったことが知りたいなどあればこちらよりご連絡ください。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。


