「一粒万倍日」とは?読み方・意味など2022年(R4)を参考に解説
【こんな方におすすめの記事】

➤「一粒万倍日」とは何か知りたい人
➤「一粒万倍日」の決め方を知りたい人
➤「一粒万倍日」に行うと良いことが知りたい人

「一粒万倍日」とは?読み方・意味など2022年(R4)を参考に解説

一粒万倍日」とはなんぞや?
一粒万倍日」には何をしたらいいの?

こういった疑問に答えます。

はじめに

どうも!こうきです。

突然ですが、「一粒万倍日」をご存知ですか?
農業をやっている方じゃないと、なかなかなじみのない言葉なのかもしれません。

一粒万倍日」は選日の1つで種まきを行うのに適した日になります。
今回は「一粒万倍日」の読み方や意味、決め方などを解説していきます。

ちょっとした雑学記事です。
この記事を通して、なんか農業面白そうだなと思って欲しい
そんな気持ちで執筆しました。参考になれば幸いです

それでは解説していきます!


※わからない単語があれば下記記事で調べることができます。

本記事のテーマ

「一粒万倍日」とは?読み方・意味など2022年(R4)を参考に解説

目次

1. 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは?

2. 2022年(R4)の一粒万倍日

3. 一粒万倍日に行うと良いこと

4. 一粒万倍日に行うと良くないこと

5. まとめ

1.一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは?

一粒万倍日について下記2点から説明していきます。
・一粒万倍日の読み方・意味
・一粒万倍日の決め方

一粒万倍日の読み方・意味

まずは一粒万倍日の読み方・意味からです。
「一粒万倍日」は選日の一つで「いちりゅうまんばいび」と読みます。

これは、この日に種をまくと、一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、素晴らしい稲穂になるという意味で、六曜の大安にも並ぶ吉日です。
農家さんは昔からこの一粒万倍日に験担ぎで種まきを行うことが多いです。

まさに種まき日和
余裕があれば、一粒万倍日に合わせて種まきをしてみましょう!

農家さんにとっての種まき日和。これが転じて、

世間一般では「手元にあるわずかな物で始めた事が何倍にも膨らむ」とされ、
新しい物事をスタートするにはもってこいの日になります。
しかし一方で、「悩みや苦労の種を抱えるとそれが万倍にも膨らむ」とも言われています。

つまり「一粒万倍日」は良いことも悪いことも何倍にも膨らむ日になります。

一粒万倍日の決め方

次は一粒万倍日の決め方です。
一粒万倍日は1年を24分割した「二十四節季」と子丑寅などの「日の十二支」を基に決められます。

整理した表を下記に示します。
《表の見方》
一番上の「立春~啓蟄前日」の場合、
2月4日~3月4日頃までにおける「丑・午」の日が一粒万倍日になります。

2.2022年(R4)の一粒万倍日

2022年(R4)の一粒万倍日の一覧表を示します。
一粒万倍日は毎月4~6日程度、年間約60日あります。(2022年は59日)

(参考)2021年(R3)の一粒万倍日一覧

参考に2021年(R3)の一粒万倍日一覧表を下記に示します。(2021年は63日)

3.一粒万倍日に行うと良いこと

一粒万倍日は何かを始めるのにはもってこいの日。未来への恰好の投資日です。
一粒万倍日に行うと良いことの一覧を下記に示します。

【一覧】一粒万倍日に行うと良いこと

・種まき
・開業
・仕事始め
・お金の支出に関する事(出資など)
・結婚
・祝い事
・銀行口座の開設
・宝くじの購入   など

4.一粒万倍日に行うと良くないこと

一粒万倍日は良いことが何倍にも膨らむ日ですが、一方で悩み・苦労も何倍にも膨らむ日です。
一粒万倍日に行うと良くないことの一覧を下記に示します。

【一覧】一粒万倍日に行うと良くないこと

・借金
・ローンを組む
・人から物を借りる
・離婚   など

5.まとめ

今回は「一粒万倍日」について解説をしました。
今回、解説したことをまとめると

まとめ

●「一粒万倍日」は種まき日和
●「一粒万倍日」は「二十四節季」と「日の十二支」を基に決まる
●「一粒万倍日」は良いことも悪いことも何倍にも膨らむ日
 ➤何かを始めるなど、未来への恰好の投資日
 ➤悩み・苦労も何倍にも膨らむ日

種まき日は時期・天候・気温など複合的に見ながら経験則で決めることが多いです。
初心者が最適解を判断するのは難しく、それならいっそのこと、一粒万倍日のような吉日に験担ぎで種まきを行うのもありですね。


今回は以上で終わりです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

他にもこんなことが知りたいなどあればお問い合わせからご連絡ください。

Xserver Business